「指向性」対「指向性」

「目」にしても「カメラ」にしても、ある方向からの光しか感じない「指向性」を持ちます。
これらを、LEDやレンズ集光された「指向性」の強い照明器と組み合わせるとどういう画像が取得できるでしょうか。
たまたま「指向性」が一致したところで光が入ってくるのみです。少しでもずれれば大きく光量は変化します。
これを利用したのが「射光照明などを利用して傷を光らせる方法」です。傷の形状により「たまたま」光った状態をカメラに捕らえるもので、モノの角度や照射角を変えて「なんとか光らせた」ともいえます。特に「手」と組み合わせてモノの角度を変えると、暗くなったり明るくなったりするので人の目では非常に捕まえやすくなります。
カメラで検査する場合、いろんな角度を撮像するのも時間がかかりますし、照明角度の微妙な変化で大きく画像が変化することも望ましいことではありません。結局、「指向性」の強い「カメラ」と組み合わせる照明器は「無指向=散乱光」の方が安定させやすく、傷も黒く撮るほうが一発撮りさせやすいようです。
と考えると「集光させて指向性を持たせないと暗いLED」か「散乱光で光量も多い蛍光灯」、どちらが画像処理に適しているか再考する必要があります。確かに「蛍光灯+目視ではよく見えたのに、LED+画像処理では見えなくなった」、「LEDから蛍光灯に代えたらよく見えるようになった」という話はよく聞きます。「散乱光+大光量」がもたらした結果だと考えます。
蛍光灯照明器メーカーでさえ「これからはLED。蛍光灯は縮小。」と言っていますが、検査対象物の大型化もあるため、まだまだ「蛍光灯」も捨てがたいのではないかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です