開発者の余談
目視検査が良品率を下げていないか

いろんなサンプルを預かって評価させていた立いるのですが、 ときどき、 どこに不良があるのか全く分からないもの かなり厳しい照明条件でないと見えないもの 機能上なんの不具合もなさそうなもの が「これが検出したい」と送られて […]

続きを読む
開発者の余談
検索キーワード「外観検査」

というキーワードで検索していろいろなページを見ていたのですが、あいかわらず百花繚乱。でも、ちょっと感覚が違うなかと。 バラツキの大きなものは仕方ないのですが、かなり多くのものが「良品と同じならば良品」というロジックで外観 […]

続きを読む
Information
国際画像セミナー2012

今回もやります! 12/6(木曜日) 15:00?15:50 目視検査の95%はムダ ?流出ゼロ&過検出ゼロのFIメソッド? 概要 現場の目視検査では99%は良品、さらに95%は誰が見ても良品です。この95%を検査装置で […]

続きを読む
開発者の余談
現物入手しました

出版社から「マシンビジョン・画像検査のための画像処理入門」をいただきました。 改めて読んでみてると「面白い」と、自画自賛。 普通の感覚なら「画像処理入門の巻頭がこれでいいのか?」でしょうか。 なお、この本はいろいろなメー […]

続きを読む
Information
マシンビジョン・画像検査のための画像処理入門

先日、原稿(といっても数ページ)を書かせていただいていました本が出版されました。 「巻頭言」です。 上記のページで大凡の内容が書かれているのですが、私が書いた内容は「画像処理入門」としてはかなり異質。たぶん従来にはない着 […]

続きを読む
開発者の余談
目標の共有

客先へ伺って思うこと。 何よりも重要なことは、現場が使える簡単さを実現すること。 それを投資効果に見合う価格で提供できるようにすること。 そして・・・現場と目標を共有すること。 本当に実績をあげるためには、いろんなノウハ […]

続きを読む