「検査技術」誌 脱稿
月末締め切りの原稿が書きあがりました。 「画像処理検査の新手法」というテーマで論文仕立てで書いたのですが、困ったのは 1)FI自体に大仰なロジックが存在しないため、難しそうな内容で書けない。 2)「特徴」を書き始めると多 […]
「画像検査」のコストを決めるもの
先日のmasaさんのコメントで >同じ欠陥サンプルを使用して各社でテストを行ってきたのですが >価格の高さと検出能力は比例しないと言うことがあらためてわかりました。 というものをいただきました。 #FIでシス […]
照明メーカーへお願い
次に照明メーカーにも。 FlexInspectorへの評価依頼は多岐にわたり、当社の業務は主に「照明の選定」になりつつあります。 多くのメーカーが品揃えを競っていますが実際に役に立つ照明は「ほんとうに」わずかです。 理由 […]
カメラメーカーへお願い
いままで「カメラメーカー」にとってお客様は装置メーカーだったかもしれません。 しかし「当社のやり方」ではお客様はエンドユーザーです。 ここのズレがかなり大きく困っています。 ・基本的にカメラインタフェースなんて何だってい […]
「良品を選別する」という発想
画像検査に限らず、製品の良否判定の極意は「良品を選別する」という発想にありそうです。 いままでの検査装置の考え方は、ほとんどの場合、「不良品を選別する」という考え方だと思います。 この考え方では「不良品」を定義する必要が […]
「画像検査」に良心はあるか?
最近、デモ機を大量に投下していることもあり、いろいろな評価結果をいただくことが多くなりました。 その中には「○○用検査装置」としてハンドリング付きで販売されているものと比較評価されたものもあります。あちらは「完成装置」、 […]
同軸付きドーム照明器 OVDU-C120W
いろいろなサンプルをご評価させていただいている経験から、まずは「同軸付きドーム照明」を推奨します。上記型式は、照明器メーカーさまにご協力いただいて「当社独自のチューン」を行っていただいたものです。 この照明器の利点は ・ […]