画像検査のための照明論

すべてではないかもしれませんが・・・
画像検査の目的が「目視検査の代替」であるならば、最終的に最も重視されるのは「目視検査との相関性」ではないかと思います。その観点に立ち戻ると、現在の画像処理用照明器の一般的な考え方は「?」と思うことが多くなってきました。いくつか。
1)「特定の」欠陥
特定の欠陥を狙い撃ちで「ある照射角度がよい、ある色(波長)がよい」と選定されることが少なくないと思います。しかしながら実際の検査で求められるのは、特定の欠陥が検出できる照明器ではなく、すべての欠陥が検出できる照明器ではないでしょうか。特定の欠陥のコントラストを無理に上げるために、見えなくなっている欠陥はないでしょうか。
照明器を切り替えれば?という話もありますが、欠陥の種類が無限であると考えるといたちごっこになることは目に見えています。
2)照明器の「権威」は誰か
どうすればよく見えるのか一番詳しいのは誰でしょうか。答えは簡単で「現場で目視検査を担当している方々」だと思います。目で見やすいものはカメラでも見やすいと考えられます。
照明メーカーで特定の欠陥のための照明を検討してもらっても答えはでないような気がします。
3)本当に”LED”なのか
目視検査はほとんどが蛍光灯。その環境で行われる検査と、単一波長、低輝度なLEDを用いる検査と相関をとることは可能でしょうか。試すとわかるのですが、蛍光灯下ならよく見えるがLEDにしたとたんに見にくくなるものは少なくありません。「LEDでないと」という考え方が画像検査を難しくしていることもあると思います。
4)照明器に望むこと
・同じものを見たら同じように見えること。同じものを撮像しても撮像するたびに異なる画像になっては、とても検査が可能だとは思えません。
・僅かでもいいから欠陥部分が、ノイズより高いコントラストで画像に現れること。
に尽きます。
当方でもまだまだ照明探しの作業は続いており結論はでていません。
ただ「LEDでないとダメ」という考え方は捨てました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です