ご検討いただくにあたり
できる「もの」から

自動外観検査は難しいから、「できること(項目)からやっていこう」という話を聞きます。 「検査項目が10項目有るから、できそうな項目から・・・」と。 でもこのパターンはできない項目が残ったり、あるいは11項目目がでてきたり […]

続きを読む
開発者の余談
私は何がやりたいのか

普通にビジネスを考えれば、市場を拡大させ、それと共に自社も伸ばしていくのが筋。 そう考えると、私がやっていることは自爆行為かもしれません。 でも自動外観検査装置には猛烈なニーズがある一方で、「機能していないもの」もあまり […]

続きを読む
ご検討いただくにあたり
自動外観検査の実体

もし私がモノづくりの製造業の経営者だったら・・・ 新聞や雑誌などで取り上げられる「自動外観検査装置」の記事を見て、自社の出荷前の外観検査に要している膨大な人件費の削減のために当社も導入しなければ、コスト競争に勝ち抜けない […]

続きを読む
開発者の余談
「楽しそうに仕事をしている」

ある協力会社の方に、当社の周りは「みんな楽しそうに仕事をしている」と。 確かにそうかもしれません。 確かに仕事量は異常に多く、とんでもなく忙しい。 でも、なぜか「いいものを作りたい」「面白いものを作りたい」という人ばかり […]

続きを読む
ご検討いただくにあたり
似て非なる方法

画像処理の経験がある方に多いのですが、FlexInspectorを見て、 「パターンマッチングでしょ?」 「比較検査じゃないの?」 とコメントされる方が少なくありません。 FlexInspectorの手法は、パターンマッ […]

続きを読む
開発者の余談
自動外観検査の「夢と現実」

自動化が進んだ工場において、明らかに自動化が進んでいない外観検査工程。 多くの製造業にとっては、外観検査の自動化は間違いなく「夢」の技術だと思います。 実際、20年以上前から、産学官で研究開発が進められてきました。 そし […]

続きを読む
ただいま開発中
半自動外観検査装置

ここのところ、何台か「手供給」タイプの検査装置を手がけています。 このタイプの具合がいいのは、 最小限の投資で、自動外観検査のための検証が可能であること。 検査したその場で目視確認ができるため、ベリファイ(見直し)の必要 […]

続きを読む
Information
会社のために

いっとき従業員もいたのですが、開業時より「代表者一名」の会社で好きなようにやってきましたが、仕事量も相当増えてきて、また「器」も大きくなったため、ようやくその気に。 まず今月中旬より1人、主に事務担当として入っていただき […]

続きを読む
Information
08画像センシング展&出展企業セミナー

恒例の「画像センシング展」に今回も出展いたします。 2008.6.11-13 パシフィコ横浜 です。 出展するものは・・・なんとか「ラインセンサ+FlexInspector」でいきたいと考えています。 出展企業セミナーも […]

続きを読む
開発者の余談
大切なのは「思想」

今、自動外観検査で苦労されている方に・・・ たぶんその先には答えは無いと思います。 苦労してきた現場の方もたくさん知っていますし、 廃棄される外観検査装置の残骸も見てきました。 そして現場で悪戦苦闘する画像処理検査装置メ […]

続きを読む