ご検討いただくにあたり
自分で試して確める

言うまでもなく画像処理検査は非常に高いニーズがあります。 いろいろな技術、いろいろな商品があります。 カタログスペック、謳い文句だけを眺めていると、何でもできそうな気がします。 でも実際のところは・・・ あまりにニーズが […]

続きを読む
開発者の余談
画像処理による外観検査が難しい訳

最近訪問したユーザーさまで伺った話。 作るのは自動化できており、材料だけ投入しておけば、どんどんできる。しかし検査については「1個いくら」でコストがかかるためたいへん。生産量が増えると・・・。 さまざまなメーカーの画像処 […]

続きを読む
ご検討いただくにあたり
「カスタム」を受注しない理由

ときどき「カスタム」画像処理装置の引き合いをいただくことがあります。 が、ほとんどお断りしています。 マンパワー的に対応できないこともありますが、私が考えるに「カスタムはユーザーのためにならない」と思うところがあるためで […]

続きを読む
Information
'07画像センシング展に向けて

6月6日から8日にパシフィコ横浜で開催される'07画像センシング展に出展します。 今回は2小間に拡大し、展示物として、 外観検査ソフトウェア「FlexInspector」:当社の主力商品 標準実験環境「厳選機材」:じっく […]

続きを読む
開発者の余談
プログラミング?の日々

昨年11月ごろから営業的な活動が多く、あまりプログラムを書いていませんでした。 しかしここにきて、 英語版での受注 簡単なハンドリングを含むシステムの受注 しばらくフォローできていなかった案件の対応 などが重なり、プログ […]

続きを読む
開発者の余談
「品質」を声高に叫んでも

新聞などでものづくりの企業のトップの方々が「注力ポイントは品質」と書かれているのをよく見かけます。見て思うのは「具体的な方策をどのように考えているのだろうか」ということです。 設計で作りこむ品質については様々な方策がある […]

続きを読む
開発者の余談
加速がついてきました

何かよくわからないのですが、あちこちで加速がついてきた感じです。 ユーザーさまに別ユーザーさまをご紹介いただいたり、大きなプロジェクト?が立ち上がるというご連絡をいただいたり、次々と協力していただけるハンドリングメーカー […]

続きを読む
開発者の余談
現場における実稼働状況

少々余裕が出てきたので、近くにあるユーザーへメンテナンスに行っています。 こちらのユーザーでは起業当初に立ち上げた検査装置(当時は図面も書いていました)2台があり、24時間体制で稼動しています。最近、1台のソフトウェアを […]

続きを読む
開発者の余談
画像の正体

いろいろな照明器でいろいろなものを見てきてわかったこと。 明るく見えるところは照明器の光を反射(散乱)し、カメラへうまく入ってくれる量が多いところ。 色は散乱面にしか乗らない。鏡面には色が無い。 欠陥のコントラストを上げ […]

続きを読む
Information
今年も映像情報AWARDにノミネートされました

昨年、FlexInspectorBasicで映像情報AWARDで金賞をいただきましたが、今年もFlexInspectorColorがノミネートされました。 よろしければぜひご投票ください。 ただ当方の思いは複雑で、正直C […]

続きを読む