やってみなければわからない
2006年11月3日
すでにFlexInspectorを導入、あるいは検討された経験のある方ならわかるかと思いますが、この検査方法は従来の画像処理からすると全く異なる結果が得られることが多いです。 いままでの手法では「難しい」と考えられていた […]
熱心なお客さまに支えられています
2006年11月1日
最近、引き合いをいただくお客さまの熱意が一段上がったような感じがします。 非常に熱心に「ご自身」で評価をされる方が増えてきました。 そのため私もずいぶん勉強させていただいています。 いかんせん「現場の声」は現場の方からし […]
「検査技術」誌 脱稿
2006年10月27日
月末締め切りの原稿が書きあがりました。 「画像処理検査の新手法」というテーマで論文仕立てで書いたのですが、困ったのは 1)FI自体に大仰なロジックが存在しないため、難しそうな内容で書けない。 2)「特徴」を書き始めると多 […]
「画像検査」のコストを決めるもの
2006年10月26日
先日のmasaさんのコメントで >同じ欠陥サンプルを使用して各社でテストを行ってきたのですが >価格の高さと検出能力は比例しないと言うことがあらためてわかりました。 というものをいただきました。 #FIでシス […]
照明メーカーへお願い
2006年10月18日
次に照明メーカーにも。 FlexInspectorへの評価依頼は多岐にわたり、当社の業務は主に「照明の選定」になりつつあります。 多くのメーカーが品揃えを競っていますが実際に役に立つ照明は「ほんとうに」わずかです。 理由 […]
カメラメーカーへお願い
2006年10月16日
いままで「カメラメーカー」にとってお客様は装置メーカーだったかもしれません。 しかし「当社のやり方」ではお客様はエンドユーザーです。 ここのズレがかなり大きく困っています。 ・基本的にカメラインタフェースなんて何だってい […]