開発者の余談
書きまくれ!

この「貧乏暇無し」な状態の原因の一つは、自分の経験から得た知識をまとめて、文書化できていないことでないかと。 もうすでに10回以上セミナーでお話ししてきましたが、いずれも1時間ほどの制約の中での話で総論にすぎず、それを支 […]

続きを読む
開発者の余談
リニューアル

昨年の11月頃から続いていた超多忙状態の終わりが見えてきました。 カスタム案件が3件に、その間に任せてあった仕事の手直し1件。 その間に展示会、セミナー、そのフォロー。 しかしバタバタしてた割に、会社としてはあまり結果が […]

続きを読む
開発者の余談
パソコンによる画像処理検査装置の難しさ

パソコンで画像処理検査装置を構築すると、 パソコン、カメラ、画像入力ボード、DIOボードなど 様々なハードウェアが絡んできます。 トラブルが発生した場合、何が悪いのかを把握するためには 相当なスキルが必要になります。 各 […]

続きを読む
開発者の余談
文字読取り機能

先日、FlexInspectorに文字読取り機能を追加したバージョンを納入したユーザー様へ伺い、流動確認作業を行いました。 インクジェットで印字した英数字が対象なのですが、印字後の熱処理のためフィルムが激しく波打ち、カメ […]

続きを読む
開発者の余談
こんなコラムがありました

インターネットを検索していたら、こんなコラムがありました。 「外観検査よもやま話」 書かれた方にお会いしたことはありませんが、同じ匂いを感じました。 守秘義務の塊のような仕事ですから、こういう情報はあまり表に出てきません […]

続きを読む
開発者の余談
自動検査装置で利益を生む方法

弊社検査装置のあるユーザーさまから 「エンドユーザーには目視検査で検査していることになっているから・・・」 という話を聞きました。 自動検査装置を導入することで、検査の信頼性を保証しようという試みはよく聞きますが、今回の […]

続きを読む
開発者の余談
多数決決定方式

FlexInspectorは「良品」をたくさん登録することで良品範囲を決定し、その範囲に入っているかを検査する方法をとっていました。 この方法の問題は「たくさんの良品」が必要になること。 現場においては未選別の製品はたく […]

続きを読む
開発者の余談
頑張った人が

報われる仕事だったらいいのですが・・・ 現場の人は苦労して運用して、 売った人はサービスに追い回され、 作った人はやってもやっても終わらない。 ほんまに すべての自動外観検査がうまくいきますように・・・

続きを読む
開発者の余談
メカをどうするか・・・

引き合いはたくさんあるものの、装置化の段階で「メカ」の戦力不足で困っています。 簡単なものなら社内でどうにかなるものの、ちょっと大がかりなものになると・・・。 他所に依頼しても、あまりイメージ通りに仕上がらないし・・・。 […]

続きを読む
開発者の余談
2011採用活動

この1週間は採用活動でたくさんの方にお会いしています。 今までは「経験者でなければ」という思いはありました。 しかしながら、自分自身も最初から経験者であったわけでもなく、 大事なのは好奇心、熱意、意欲・・・ 当社の仕事の […]

続きを読む