開発者の余談
私が身につけた技術

私は今年53歳になります。30歳で起業して23年目ということになります。 基本的に小さなテーマを短期間でこなしていくことの繰り返しであり、様々な経験を積んできました。 前職まで 2DのCADで機械設計。 デジタルI/O制 […]

続きを読む
開発者の余談
20%の生産性向上

工業新聞などを見ていると、AIやロボットなどを用いた自動化の記事に目が行きます。それらの記事のほとんどで「投資金額は〇円」「〇%の生産性向上」と書かれています。 仮に「2000万の投資で20%の生産性向上」だったとします […]

続きを読む
Information
採用活動開始

今まで積極的な採用活動は行ってきませんでしたが、事業継続のために転職サイトなどを利用した採用活動を開始します。まだまだ元気なうちに、時間をかけて「次」の育成を行います。 会社の規模が小さく、大きな仕事はできませんが、自分 […]

続きを読む
Information
2021年、本年もよろしくお願いいたします

新年早々、バタバタ続きで新年のご挨拶が遅れました。 コロナ禍で不透明感が増す中、幸い弊社におきましては過去最高を更新する見込みです。 もともと弊社はリピートユーザーが8割以上ということもあり、外出制限、移動制限で営業活動 […]

続きを読む
ただいま開発中
Pythonで外観検査

現在、弊社FIS-100でPythonのスクリプトを実行する機能を追加しました。 PythonはオープンソースのAIで使用されることが多いプログラミング言語です。 話の発端は、弊社客先から 「自分たちでオープンソースのA […]

続きを読む
開発者の余談
AI経済効果34兆円

2020年10月22日の日経の記事に表題のものがありました。 経済産業省は人工知能(AI)の導入が進んだ場合に2025年までに34兆円の経済効果があるとの試算をまとめた。 とのこと。 その中で、AIに置き換えた場合の効果 […]

続きを読む
開発者の余談
持続可能なビジネスモデル

起業して21年、世の中はどんどん変化していきますが、 ビジネスの基本は変わらないなと。 自分たちの仕事により、お客様にどれだけ儲けてもらえるか? お客様に満足してもらうだけではなく、 それが儲け(付加価値)になってはじめ […]

続きを読む
開発者の余談
機械でできることは機械に任せ

社会に出て最初にお世話になった会社の創業者立石一真氏の経営哲学「機械にできることは機械に任せ、人間はより創造的な仕事を楽しむべきである」当時、何度も何度も唱和し、気合を入れていました。 あれから30年近く経ち、今もたくさ […]

続きを読む
開発者の余談
人海戦術の限界

外観検査なんか人を集めたらできるから、わざわざ自動化などする必要がない。と私自身思っていました。多分、多くのモノづくりの現場もそうだったと思います。実際、従業員の3割以上が検査員という現場も見てきました。 そこに今回のコ […]

続きを読む
ただいま開発中
自動車の外装部品の検査

以前から自動車の外装部品の検査のご相談はよくいただいていました。 しかしながら、 曲面かつ多面の検査であり、設定がかなり面倒なものになる。 欠陥が見える照明条件が、ほぼ「照明の映り込みの脇」に限定される。 光沢度が高い。 […]

続きを読む