「試せる」ということ
現在、相当数のユーザーさまで、実験機としてご購入いただき様々なテーマにトライしていただいております。
今までの案件が「まずはテーマありき」であり、「画像検査の適合性」を無視して導入が進められてきたことに対し、「まずは実験ありき」になり「うまく適合するもの」に導入するという動きになってきています。
このような動きになった背景として、「試せる」環境を作ったことがあると思います。
1)完成品として提供され、「操作性」「検出能力」「対象物との適合性」などを事前に評価することができること。
2)ハードウェアの柔軟性が高く、手持ちのノートパソコン+安価なカメラ+蛍光灯などといった環境でも十分に実験ができること。
3)検査ロジックがシンプルであり、何をやっているかがよくわかること。
4)「検出できない=画像に現れていない」とほぼ言えるため、検出できなければ「見えるようにすれば良い」というように対策が明確であること。ほぼ照明の問題に集約できる。
5)「試す」作業が短時間で可能であり、「面白い」結果がでること。
6)一般的な製造業であれば「全く何にも使えない」ということはまず無いと言い切れること。「試した」実験機は無駄にはならないと言い切れること。
FlexInspectorを試したか否かは、間違いなく大きな差になります。