開発者の余談
会社としての方向性

1999年7月に設立ですから、この7月で20周年を迎えます。あまりにボチボチやっているため、まだまだ規模は小さいままですが、おかげさまでそれなりの利益を上げられるようにはなりました。 自分自身、50歳を超えるこのタイミン […]

続きを読む
開発者の余談
ランドロイド

開発元が破綻したとのニュースが・・・ とんでもなく難しい技術にチャレンジし、それを200万以下で出そうというのはすごすぎると思っていたのと同時に、「これが売れたら自分の考え方を見直さなければ」と思っていました。 洗濯物畳 […]

続きを読む
開発者の余談
一番嫌なこと

現場で頑張っているエンジニアが報われないこと 仕事を得るため? 資金を集めるため?現実に対して情報が暴走している気がする 暴走する情報と現実とのギャップのしわ寄せは「現場」に集まってないか?孤立無援で「チャレンジ」してい […]

続きを読む
開発者の余談
真のニーズとは

単純に「ユーザーが欲するもの」=「ニーズ」と考えない方がよいと思う。 ユーザーがそれを得ることで、付加価値が得られるものが、真のニーズ。 昨今の人手不足な環境における「外観検査の自動化」は、「やりたい」の声は異常に大きい […]

続きを読む
開発者の余談
AIじゃなくても

良品を数十個登録するだけで、良品だけを選別することはできているんだけどね・・・15年ぐらい前から 難しいのは良品のバラツキが大きくて、良否の線引きがあいまいな奴 そこにAIならわかるけど、品質の基本は良品のバラツキを無く […]

続きを読む
ただいま開発中
HALCON18.11 解読中

リリースされたばかりのHALCON18.11のサンプルプログラムを試しています。 主にはディープラーニングになるのですが、かなり進化した感じがします。 今までのバージョンでは、何に使えるのかイメージができなかったのですが […]

続きを読む
Information
技術スタッフ募集

技術スタッフを募集しています。 主な仕事は、VisualC++、VisualC#でのプログラミングです。 装置制御のプログラム(PLC)やロボット制御などもやっていただきます。 かなり癖のある会社です。 合う人にはパラダ […]

続きを読む
Information
専門書の一部を担当させていただきました

情報機構さまから12月に出版される 外観検査の実務とAI活用最前線 ~目視検査のコツから自動化のポイント・人工知能の導入まで~ という本の一部を担当させていただきました。 第3章の第1節 外観検査の自動化で外せないポイン […]

続きを読む
開発者の余談
登れる山を登る

新聞を見ていると、さまざまな技術が実用レベルに達したように書かれています。 まずは情報ありきのような・・・ もちろんすべてがそうだとは思いませんが、 実現不可能な技術が「できた」として新聞発表されたら・・・ 担当の技術者 […]

続きを読む
開発者の余談
自動化の意義

「自動化」「ロボット化」が流行っています。 長年、外観検査の自動化に苦労してきて、考え至ったことを。 以前の自動化は、 人ができないことを、できるようにしたり。 人ができることを、もっとうまくできるようにしたり。 その意 […]

続きを読む